県外から神奈川県に引っ越しした。
それに伴い、バイク(250cc)の住所変更をしてきたので、どう手続きをしたのか自分用として残しておく。
(書いている内容が間違っていたらすみません。コメントもらえると嬉しいです)
全体の流れ
- 事前準備
- 管轄の運輸支局を確認する
- 運輸支局に持っていく書類などを用意する
- 運輸支局に行く
- ナンバープレートを取り外す(運輸支局まで乗って行く場合)
- 申請書などを記入する
- ナンバープレートを返納する
- 申請書などを提出し、新しい軽自動車届出済証を受け取る
- 新しいナンバープレートを受け取る
- 新しいナンバープレートを取り付ける(運輸支局まで乗って行く場合)
- 保険の住所変更をする
1. 事前準備
どこに何を持っていくかを確認し用意する。
管轄の運輸支局を確認する
引っ越し後の住所を管轄している運輸支局を確認する。手続きは管轄している運輸支局に行く。
www.kurunavi.jp
運輸支局に持っていく必要があるもの
引っ越し前後で管轄している運輸支局が同じかどうかで若干必要なものが違う様。
今回は管轄している運輸支局が異なる場合だった。必要になるものは以下。
- 軽自動車届出済証
- 住民票(発行されてから3ヶ月以内のもの)
- 「住所を証するに足りる書面」として使う
- 提出したら戻ってこないので注意
- 車両番号標(ナンバープレートのこと)
- ナンバープレートを返納するため
- 運輸支局までバイクに乗っていくでもOK
- 現地でナンバープレートを取り外しできるようにしておく
- 現地で自賠責保険ステッカーを剥がし、再利用できるようにしておく(新しいナンバープレートに貼るため)
- 自動車損害賠償責任保険証書
- お金
wwwtb.mlit.go.jp
www.kurunavi.jp
2. 運輸支局に行く
事前準備で用意したものを持って管轄の運輸支局に行く。
運輸支局についたあとの流れは以下。
ナンバープレートを外し、自賠責保険ステッカーを剥がす(運輸支局まで乗って行く場合)
運輸支局までバイクに乗っていく場合、到着してからナンバープレートを自分で取り外す。
取り外すための工具は用意しておくと安心かも。(神奈川運輸支局では工具があったが、取り外すときにはあることに気がつけなかった)
また、ナンバープレートから自賠責保険ステッカーを剥がし、新しいナンバープレートに貼れるように保管しておく。
手続きの流れを確認する
神奈川運輸支局には以下の画像のような申請手続きの案内があり、手続きの流れを確認できる。
上記に加え、登録関係の相談窓口で聞くとスムーズに進めれそう。
(私は相談窓口があるのに最初気がつかず、書類の不備で時間がかかった)
申請書などを記入する
運輸支局に申請書などがあるので必要なものを取って記入する。
今回必要になったものは以下。
- 軽自動車届出済証記入申請書
- 「OCRシート申請書 軽二輪第1号様式」ってやつを使う
- 記入例があるのでそれを参考に書く
- 住所コードは確認できる表があるのでそれを確認する
- 手数料納付書
- 記入例があるのでそれを参考に書く
- 印紙はなくてOKらしい
- 軽自動車税申告書
- 神奈川運輸支局では記入例を見つけられなかったので、素直に相談窓口に聞くと良さそう
wwwtb.mlit.go.jp
www.kurunavi.jp
ナンバープレートを返納する
記入済みの手数料納付書を持ってナンバープレートを返納する。
返納すると手数料納付書にはんこを押してもらえる。
登録窓口に書類を提出し、新しい軽自動車届出済証を受け取る
登録窓口ですべての書類を提出する。なお、すべての書類は以下。
提出後、しばらく待つと新しい軽自動車届出済証がもらえる。
新しいナンバープレートを受け取る
を持って新しいナンバープレートを受け取りに行く。
ナンバープレートを受け取ったら手続き完了。
新しいナンバープレートを取り付ける(運輸支局まで乗って行く場合)
新しいナンバープレートを自分で取り付ける。
また、剥がしておいた自賠責保険ステッカーを新しいナンバープレートに貼る。
あとは帰るだけ。
3. 保険の住所変更
各保険の住所変更をする。
- 自賠責保険の住所変更
- 任意保険の住所変更
- 盗難保険の住所変更
私はレッドバロンで各保険に加入したので、最寄りのレッドバロンに行って住所変更をしてもらった。
さいごに
自分でバイクの住所変更をするのはわからないことが多く大変だった。
だが、これで少しバイクに愛着が湧いたのかもしれない。
Ref